福岡県那珂川市

 
那珂川市は福岡県西部に位置し「ほどよく都会、ほどよく田舎の住環境」をキャッチフレーズに、暮らしやすいまちとして注目を集めています。
まちの中心を流れる那珂川や自然豊かな中山間部もありながら、博多駅まで最速8分というアクセスの良さも併せ持つ都市です。2014年に人口が5万人を突破し、2018年にはそれまでの「筑紫郡那珂川町」から「那珂川市」になりました。

那珂川市の特色

自然と都市の調和

市の中心を流れる那珂川が豊かな自然環境を象徴する一方、新幹線で博多駅まで8分という利便性も兼ね備えています。自然と都市が調和した環境は、住民にとって大きな魅力です。特に、那珂川沿いの散策路や公園は、日々の生活の中で自然を感じることができる場所として親しまれています。
 

若い世代も多い町

出生率が福岡県内でも高く、平均年齢が県内トップ3に入る若い世代が多く暮らす活気あふれるまちです。
若い家族が多く住むため、子育て支援施設や教育機関が充実しており、家族連れに人気の場所となっています。
若い世代が多く集まることにより、地域の活性化にも寄与しています。
 

歴史の深いまち

日本最古の農業用人工水路「裂田溝(さくたのうなで)」をはじめ、多くの歴史的遺産が存在し、「日本遺産」にも認定されています。
裂田溝は、古代から続く水利技術の発展を物語る重要な文化財です。那珂川市は、歴史と自然が息づく場所として、観光客にも魅力的な目的地となっています。
 

この自治体のプロジェクト