宇美町 学びの多様化学校プロジェクト
Project プロジェクトの概要
〜すべての子どもが学べる環境づくり〜

本プロジェクトは、何らかの事情により学校に通いづらさを感じる子どもに学びの機会を提供できるように、一人一人に寄り添ったカリキュラムが実施できる新たな学校として、「学びの多様化学校」を設置するプロジェクトです。
宇美町内には、5つの小学校と3つの中学校があり、これまでも子ども一人一人と向き合い、寄り添った学習支援を実施してきましたが、令和4年度末時点で学校に通えない子どもが5.6%います。何らかの理由で学校に通えていない子どもも、学びたいという意欲を持っています。
これまでの学校よりも多様性と柔軟性を重視し、学校に通いづらさを感じる子どもに寄り添った学びの形を、先生と話し合いながら作り上げ、一人一人の個性に合った学びの環境「学びの多様化学校」をつくっていきたいと考えています。
宇美町は、一人一人の個性に合った学校をつくり、すべての子どもが学びにアクセスできるよう全力でサポートしていきます。
Details プロジェクトの詳細
〜子どもの個性に対応した学校づくり〜
近年、様々な事情により学校に通いづらさを感じ、登校できない不登校の児童生徒数は、令和4年度、全国で約30万人に上り、年々増加し続けています。
宇美町でも、不登校の児童生徒数が増加しており、これまでの学校の体制では、それぞれの個性に合わせた一人一人に寄り添った学校づくりも難しい状況です。

その様な状況の中、児童生徒が学びたいと思ったときに多様な学びに出会えることや個々のニーズに応じた柔軟な学校の整備が必要だと考えました。
子どもの学校への通いづらさの要因は、多岐に渡っています。
家を出ることがプレッシャーとなる子ども、数時間は大丈夫だけどずっと授業を受けることが難しい子ども、授業よりも自分が好きなことに強い関心を示し、より探究をしたい子ども、勉強が不安や苦手な子どもなど本当に様々な理由や個性があります。

学びの多様化学校を新たに設置し、そのような一人一人の個性に合わせ、その個性が活かせるよう、子どもに寄り添った教育環境をつくり、進路と社会的自立を実現することが、町の宝である子どもの未来にとって重要であると考えています。

寄附金の使い道
【学びの多様化の充実】
- 学びの多様化学校の整備費用
- 学びの多様化学校の備品等運営に関する費用
- 不登校対策に関する費用
Benefits 企業へのベネフィット
- 10万円以上のご寄附
- 町広報HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載(掲載例はこちら)
- 20万円以上のご寄附
- 町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
- 感謝状の贈呈
- 100万円以上のご寄附
- 町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
- 感謝状贈呈式の開催
- 授業もしくは学校行事等へのご招待
※詳細は、企業様とお打合せした後に決定します。
このプロジェクトへの支援の意義
多様な学びの場の提供
学校に通いづらい子どもたちのため、多様性と柔軟性を重視した学びの環境を提供することに貢献できます
地域全体の教育力向上に貢献
新たな教育モデルの導入により、地域全体の教育力を高め、すべての子どもが学びにアクセスできる社会を推進できます